#automotive

たまたま東京出張で戻ってこれたので、昨日東京モーターショーに行って来ました。 今年から開催場所が幕張からお台場の東京ビッグサイトに移っていますが、都内になって来客増えたためか、建物のキャパの問題か、とっても出んでいました。まぁ、日本人ってこんなにクルマに興味あったっけ?と思うくらいに人混みで、トヨタのブースなんて近づくことすらできませんでした。 EVやハイブリッドにはあまり興味がないので、見たかったVWの新ビートル、Mini coupe、マツダのデザインコンセプト、スズキの新スイフトスポーツ、スバルのブースはしっかり見て来ました。人混みで疲れたものの、東京の部門の連れとバカ噺をしながら楽しく見て回れました。 夕方の沖縄のメンバーと合流して夕食を。新宿で買い物していたのを呼び出して悪かったかな。小籠包でお腹一杯になったのは始めてだった。最後はホテルまで小ドライブ。

#dining

オフィスの近所の食堂でなぜか「いなむどぅち」押しだったので定食をいただいてきました。 「いなむどぅち」とは沖縄風豚汁……なのかな。もともとは「猪もどき」と書くそうです。味は甘みのあるもの白味噌仕立ての味噌汁。お祝い料理の一つらしく、家庭ではお正月やお盆に作るようです。 具は三枚肉、椎茸、こんにゃく、揚げ、かまぼこで、かなり甘めの白味噌をたっぷり入れてる模様。 出てきたのは、かなり大容量の器に入ったいなむどぅち。自宅近所の食堂でも味噌汁としてよくいただくが、そこと比べると量に比べてかなり具が少ない。「これでおかずになるのか!」と心配になったが、食べ始めてみると納得。いなむどぅち自体かなり濃厚な甘みのある味噌味なので、これでもおかずとして成立する。というか、ご飯と合わせて、この量は喰えん。 いなむどぅちとか中身汁とか、最初はちょっと抵抗があったが慣れてみると欠かせない。
最近なぜか那覇にいながらお好み焼きがマイブームですが、那覇の新都心 に出来た『おいで家』さんに行ってきました。 京都出身の韓国の方がやられているお店で、京都風の鉄板焼きやお好み焼きと韓国風の料理が楽しめます。 京都のお好み焼きは、いわゆる大阪風のお好み焼きもありますが広島風にクレープ状に焼いた物の上に具をのせていくスタイルのベタ焼きが独特だそうです。 今回は焼きそばと野菜炒めをいただきました。野菜炒めのほうは塩味が効いたところに一味を軽く振っていただくと最高です。焼きそばのほうは、京都独特の赤い辛口のソースを自分で絡めていただく食べ方を教わりました。神戸の「どろソース」とはまた違ったビリリとした辛みです。 なぜか、入店した直後からオーナーと親しくお話いただいて、焼きそばにおまけをいただいたり、最後はベタ焼きまでごちそうになりました。あぁ、美味しかったぁ。

#entertainment

漫画『僕はビートルズ』を読んであまりに腹立たしいので、日本人には絶対作れない曲 “Penny Lane"を演奏してみました。ピッコロの音域が高すぎて超音波みたいになったの でちょっとトランペット入れてアレンジしてます。 『僕はビートルズ』は第25回MANGA OPEN大賞の新人の作品が原作で、かわぐちかいじが 漫画化している。ビートルズデビュー前にタイムリップしたFab4というコピーバンドが ビートルズに成り代わっていく話。 タイムスリップを利用した盗作を天下の講談社が描くのかとかいろいろ批判があるが、 我慢ならないのはそんなところではない。そのお粗末なマニアっぷり。単行本では「こ このこういうエピソードに基づいて描かれてる」的な解説まで入ってる。だが、Fab4 が 作中で発表する 1stアルバムの選曲、最低だ。 曲は、A面が I Wanna Hold Your Hand And I Love Her I Saw Her Standing There Yesterday Hard Days Night She Loves You B面が Help! With Little Help From My Friend Norwegian Woods Something Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band Let It Be まず録音技術の進歩を全くわかっていない。当時の日本のスタジオの状況はわからない が1961年当時のスタジオがAbbey Roadと同等とすると、半分以上の曲は録音すらできな い。なぜなら、Abbey Roadに4トラックが導入されたのがやっとHard Days Night の頃 で、それ以前は2トラックだった。 また、当時Abbey Roadのスタジオには優れたエンジニアがいて、バンドと実験を繰り返 しながら多くの機器を発明・開発していた。今で言うコーラスみたいなダブルトラック のエフェクトを可能にするADTなんかも独自開発。Sgt. Pepperの頃には、4トラック2台 を同期させて実質8トラックの録音を可能にする装置なんかも開発している。ベースをダ イレクトにコンソールにつなげる機材も開発してる。レコードってそういうことを前提 に成り立ってるんだ。1961年当時の日本のスタジオだと、再現して録音できるのは、A-1, A-3, A-6 の3曲のみ。
映画『コンテイジョン』見て参りました。 映画の日だったのでメンバーが気を遣って誘ってくれました。 単身赴任の私をいつも気にかけてくれる若いメンバーで、ありがたいです。 映画の選択はお任せでしたが、どうやら恐がりのわたしのために恐怖映画をという選択 だったようです。で、見たのがコレ。キャストも渋いし、監督はスティーブン・ソダー バーグだし、「渋い選択だな」と感心しながら見始めました。 「コンテイジョン」とは伝染とかいう意味ですね。短い潜伏期間で爆発的な勢いで広 がっていく新型致死姓ウィルスの広まっていく様子を1日目、2日目・・・という具合に ドキュメンタリータッチで描かれています。わたしも4日目で落ちました。目が覚めたら 18日目でした。そして、また眠りについて、起きたら40日目くらいだったかな。でも、 なんとなく筋はわかりました。保健の授業で変わったドキュメンタリーを見せられた感 覚かな。 とってもおもしろかったですヾ(´༎ຶ╻༎ຶ)ノ゙ 外部リンク:『コンテイジョン』公式サイト

#gadget

なんとなくiPhone用に購入。 BOBLBE-EのANIARAを購入してみたものの休日には丁度よいが通勤には大きすぎて向かないので、これくらいシンプルなほうがよいかな。通勤に使っているBriefingの鞄とおそろいということもある。 素材はBriefingお得意の“#1050デニールのバリスティックナイロン”で耐摩耗性が優れ長持ちする。相変わらず、「DFS基準」を満たした米陸軍規格で長持ちしそう。内側は起毛素材でiPhoneが傷つきにくくなっている。裏にはボタン留めするベルトループがあり、ベルトや鞄に装着することができる。メインルームの開閉はベルクロで簡単に開け閉めでき、なおかつ斜めになっているのでイヤフォンを装着しままiPhoneを格納してケーブルを引き出してくるのも無理なく出きる。 ちょっと高い気はするけれど、この赤いBRIEFINGのロゴ代かな。 ブリーフィング BRIEFING モバイルケース PP-6posted with カエレバ楽天市場Amazon
iPhoneとiPadでiMessageの設定を同期しているつもりだったが、どうもメッセージの送り方によって一方にしか来なかったり両方に届いたりする。iPhoneにしか届かないのはよいのだけれど、普段自宅に置いているiPadにしかメッセージが届かないのは困る。 まず、電話番号で送信された場合はiPhoneにしか設定がないので、iPhoneにしか届かない。これは間違いない。問題はメールアドレスで送信された場合で、これが両方に届いたり、iPadにしか届かなかったりしているようだ。 設定>メッセージ>受信用宛先の設定をみると、iPhoneでは電話番号とメールアドレスが両方登録したされているが、iPadではメールアドレスでしか設定できない(これはWiFiモデルでも3Gモデルでも同じ)。 で、さらにこの中の発信者IDの設定をみると、iPhoneでは電話番号とメールアドレスが両方設定されているが電話番号のほうにチェックが入っているのに対して、iPadではメールアドレスしかないので当然メールアドレスにチェックが入っている。 これか! おそらくiPadの状態(電源がオフになっていて受信不能とか、受信可能とか)によって、どちらに着信するか決まってくるのだろう。早速iPhoneの発信者IDもメールアドレスの方にチェックを入れる。これできっと両方に同じものが届くでしょう。 しかし、自宅にiPadを置きっ放しにしているような人やAPPLE IDを家族で共有している人は注意しましょう。デフォルトの設定では、このiMessageのメールアドレスにはAPPLE IDがセットされています。ということは、そのままの設定を放置していると、家族に決して見せてはならないメッセージを自宅に置いているiPadでカミさんが閲覧しているという恐ろしいことも……
出張中イヤフォンを無くしてしまったようで、仕方なく新調することにしました。。い ろいろ見ていると、ちょっと値下がりしているAppleのIn-Ear Headphoneがコストパ フォーマンスがよいようなので購入しました。 通勤時に聞くので外に音漏れしない遮音性が必要ですから、カナル型(インイヤー)で あることが必須です。ドライバーはダイナミック型のほうが安価でそれなりの音になり そうですが、音漏れを考えるとちょっと不安です。バランスドアーマチェア型のほうが よいのですが、それなりに高価になります。二の足を踏んでいましたが、AppleのIn-Ear HeadphoneはBAを片耳に2基搭載して実売7千円を切っているので今回は購入してしまいま した。 機能的には標準のヘッドフォンと変わりません。マイク付きのリモコンで曲の再生や一 時停止、早送りなどができます。付属品にイヤーピースが大中小3種類付くので自分の耳 にあったサイズをこの中から選びます。ケーブルは丁度よい長さで、足りなくも余りも しないのはさすがです。 いくつかのジャンルの音楽を聴いてみると、明らかに中低音域が豊かになっていて、ク ラシックだとチェロ、ジャズだとウッドベースの微妙な動きもしっかりと聞こえてきま す。高域もハイハットの音などくっきりしています。といってドンシャリ系というので なく、音の分離がよく繊細で、あまり癖がないイヤフォンだと思います。ロックからク ラシックまであまりジャンルを選ばずよい音質が得られると思いますが、ヴォーカルや クラシックなどのほうが音の解像度が上がっているのがよくわかると思います。 ソニーなどから同価格帯でBA型のカナル型のイヤフォンも出てきましたが、これはBAが 一基しか搭載されていません。BA二基搭載のモデルになると、2万円に届きそうな価格に なってしまいます。スペック、使い勝手、音質、コストパフォーマンスなどを考慮する と、iPhoneユーザーなら最もお買い得なイヤフォンだと思います。
以前ペン回しに最適だと評判で買ったぺんてるのボールペン「RSVP」をオフィスでもて あそんでいて、ふと気になって周りのメンバーに「ペン回しできる?」って聞いみた。 すると、人によっては「ペン回しって?」みたいな反応が返ってきたり、バトンのよう にペンを全然違う振り回し方をしたり…… これは、沖縄という土地柄でペン回しが伝わっていないためなのか、世代の違いなのか なぁと半ば納得しかけた。ところが、一番若いメンバーが「あ、わたし出来ますよ」と ぎこちないながらもくるくる回すではないか。 この若手メンバー、ここ数年出会った中でも抜群に頭がよい。舌を巻くくらい勘もよ い。知能指数が高いというよりシナプスが活性化している感じで、考える訓練が出来て いて故に考える筋道ができているというのだろうか。学歴が高い訳でもないけれど、勉 強してた感じはする。 もしかして、ペン回しと偏差値は相関するのか? という疑念がむくむくと心にわいてく る。 そう言えば、学生の頃は回してる奴が結構多かった記憶がある。そして、そういう奴は 頭がよかった気がする。自分の周りで偏差値高い友達は音楽聞きながら勉強してるか、 ペン回しが出来た!(ものすごい勝手な決め付け 笑)。確かにペン回しなど必死で練習 している風でもなかったから、勉強の合間にやっていたのだろう。必然的に回せる奴は 勉強時間が長いということか…… とすると、メンバーがペン回しを知らない、出来ないのは、偏差値最下位の沖縄だから の結果ということか? orz 本当にペン回しと偏差値は本当に相関するのか、もう少しリサーチの対象を広げてみる ことにしよう。 このペン回し、実はブームは4年くらい前で終わってる。当時タカラトミーからPENZ GEARが出て、少し遅れて専用じゃないけれど回しやすいと「RSVP」が日本でも発売され た。急に馬鹿なことを思いついたついでに、もう流通も少なくなっているので今のうち にと楽天で「RSVP」を買い占めることに! 以下のDVDならまだ購入できて、RSVPが付いています。
10月にゼンマイが切れて、銀座のオメガカスタマーセンターに持ち込んでいたスピード マスターをやっと引き取りに行けました。 初のトラブルでしたが、キレイにオーバーホールされて戻ってきました。風防やベルト の傷ついていた部分も変えてくれた模様。気のせいかダイヤル版の蛍光塗料も、塗り直 されてる? こんなキレイに光ってたっけ?
昨年iPhone 4を買ったばかりなので移行するつもりはなかったのだが、電話機能の調子 が悪く修理にお金がかかりそうだったのでついiPhone 4Sに移行することに。 前回ブラックモデルしかない頃にiPhone 4を購入したので、今回はホワイトの64GBのモ デルにしました。3Gはホワイトだったが前面は黒かったので、正面も白ってのは違和感 がありです。iPhone 4と並べて見ると、筐体はほとんど変化なし。耳を当てる部分にス リットが追加されていたり、側面のボタンの位置が微妙に変わっています。 このボタンの位置の変更で以前使っていたAir Jacketが使えなくなってしまいました。 純正のBumperとかもだめでしょう。Air Jacketが気に入っていたので再びAir Jacketの 4S対応のものを購入。ただし、以前と同じクリアブラックはせっかくのホワイトがもっ たいないし、クリアは本体とケースの間に光の屈折で干渉模様が出るという話なので、 ホワイトのラバーコーティングを購入。さすが国産メーカー、すさまじい精度で本体に ぴったりでガラス面と側面の細かい段差まで再現してあります。ラバーコートはアップ ルマークが隠れてしまうのは残念ですが、思ったよりも手触りもよくしっかりとホール ドできます。このJacketには定評のあるアンチグレアとクリアの液晶保護シートがつい ているのでおすすめです。 パフォーマンス的にはDual CoreになってCPUパワーは2倍、グラフィックスの描画は7倍 となっていますが、通常に使ってる分にはほとんど体感できません。Infinity Bladeな ど派手なグラフィックスを使ったゲームではさすがに動きがスムーズだし、GarageBand やGuitar Proのように重たいソフトを使うとありがたみが身にしみます。今回ハード的 にはiPhone 5と言ってもいいくらいに別物になっていますが、内部メモリーだけは従来 通りであるようです(Infinity Bladeの開発者談)。5が出た際強化されそうなポイント です。 ソフト的な機能はほとんどiPhone4で体験済みですが、一番のハードの進化でうれしいの はカメラでしょう。5メガから8メガピクセルへの解像度の強化より、f2.4の明るいレン ズとCCDの感度の向上で驚くほど明るい写真が撮れるようになっています。 試しに iPhone 4とiPhone 4Sで夜お店の看板を撮ってみました。iPhone 4で撮ったiPhone 4で 撮った写真は、明るさが足りず手ぶれが起こっています。iPhone 4Sで撮ったiPhone 4S で撮った写真は、レンズの明るさに助けられて手ぶれもなく鮮明に撮れています。感覚 的にはコンパクトデジカメのハイエンド並の画像は撮れそうで、もうこれからはデジカ メを持ち歩く必要なないでしょう。 あとは、Siri。今は日本語のサポートがなく英語で使っていますが、“Call xxxxx”(xxxxxxはニックネーム、英語で付けておく必要がある)とかiPhoneに向かって 話すと電話を掛けてくれます(ちなみに"Hiroko"って母です)。”Where are you from ? “とか聞くと、”Like it says on the box… I was designed by Apple in California” とか答えてくれます。可愛い奴です。ついつい時間を忘れて話しかけ続けてしまいま す。 可愛い奴です。ついつい時間を忘れておしゃべりを続けてしまいます。ただ、時々 自分の英語の通じなさに自信をなくします……
自炊のためにやっぱりフライパンくらい買うだろうということで、近所のスーパーで 買ったフライパンで、CooFooGooというブランドのものです。フッ素加工したものと迷い ましたが、耐久性という観点から鉄製のこいつにしました。サイズは「大は小を兼ね る」ということで、一人暮らしだからと小さいサイズにせず一般的にな26cmとしまし た。 取っ手まで鉄製で、パンとは3点のしっかりしたビスで止めてあり見るからに丈夫そうで す。また、通常のパンより深底なので、混ぜこぼれがなさそうで安心して調理ができそ うです。手にした感じはずっしりと重たい感じですが、男性であれば手が疲れるという レベルではないでしょう。 きれいな銀色をしていますが、油をなじませて軽く空焚きしてから少し磨き落とした状 態です。こういったフライパンを育てて行く感覚もフッ素加工にはない楽しみですね。 もっとも、調理だけ考えると圧倒的にフッ素加工のほうが楽そうですが…… 今回はついでに、同じくCooFooGooのクッキングパンカバーです。やはり料理の際カバー があると調理上もかなり便利ですし、狭いキッチンなので無用の油飛びを防ぐという目 的もあります。24-26cmのパン対応のものですが、中央の取っ手が大きく安全にこのカ バーを調理中のパンにかぶせることができます。また中央がガラスになっているので、 中の料理の状態を一目で確認できるのはポイントです。 実は、別に同じブランドでそろ えた訳でも機能を比較して買ったのもなく、これしか売ってなかったのですが……
デジカメをそろそろ入れ替えようと悩んでいたが、とうとう DiMAGE A1 を買った。今まで使っていたC-2100UZなどがオークションで思ったより値がついたので、これらを原資にほとんどそれで購入できてしまった。 起動は非常に速い。 操作系は、多機能のやたらとボタンやダイアルが付いているため覚えねばならない。が、液晶パネルで深いメニューをめくっていかなければならない機種より数段使いやすい。(まだ、マニュアルをちゃんと読んでいないので不明なダイヤルやらが一杯だが)EVFはDiMAGE A2で解像度がかなり上がっているらしいが、私にはこれで十分だ。EVFを除くだけで、液晶パネルからEVFに表示が自動的に切り替わるギミックはかなり気に入った。 AFの合焦も速い。グリップセンサーが付いていてA1を持つと、すぐにフルタイムAFが起動しているようだ。そのほか11点クロスワイドAFやら3D AFやら凄そうだ。ただ、ワイドAFでは思ったところに焦点があわず少しいらいらさせられる。 夕方で曇っておりかなり暗い状況だったが、Anti-Shakeと呼ばれる独自のCCDシフト方式の手ぶれ補正機能に助けられてあまりぶれない。ありがたい。 まだ、使いこなしが必要だが、思ったよりも満足度が高かった。
自転車のタイアがいい加減つるつるに減っていたので、タイアを交換した。 MTBなので、今まで購入時ままオフロード用ブロックパターンのタイアをそのまま付けていた。が、やはり主に舗装路しか走らないし、ああいったタイアは走行抵抗が大きくてつらい。だが、普通のスリックタイアも耐久性やパンクが心配。 ということで行き着いた結論が、パナレーサーのツーキスニストというタイア。自転車通勤を提唱する疋田氏とパナレーサーが共同して開発したという通勤用タイアだ。 このツーキニストは、対パンク性能を大幅に強化しつつ走行性を確保したデイリーユースにターゲットを絞ったタイア。というより名前からもわかるようにあの自転車通勤を提唱する疋田氏とパナレーサーのコラボレーションで、究極の通勤用タイア。 街乗りではよく遭遇する「リム打ち」と呼ばれる段差などでリムにチューブが打ち付けられ起こるパンクに対し、何よりケージングを増強してチューブを保護している。サイドもパナレーサーのものでは通常のものより2.8倍強化されているそうだ。同社の「T-Serv」などと似ているがビードをアラミドではなくてスチールとして値段的にも安価でデイリーユースに向いたものとしている。 選んだのは、青いラインが入った1.75インチのもの。以前のタイアが1.95インチでブロックパターンのきついものだったので、見た目もいかにも細くなった。スリックに近いが、適度なパターンが入っておりグリップもそこそこでよく進む。アラミドを使用したレーシングタイアより重いのだろうが、オフロード用タイアに比べると天使の羽のように軽い。おかげで、いままでちょっと無理して22km/hほどの巡航速度だったが、軽く24km/hほどで走れる。タイアの剛性感もしっかりしており、パンクにも本当に強そうだ。 耐久性はこれからだが、確かに長持ちしそうな感じ。これから、サボらずにしっかりと乗ろう。

#tech

App Storeの登場でMacのソフトが安くなりましたが、特にAppleのプロ用のソフトが以前と比べると半額以下です。今回は、音楽作成ツールのLogic Pro 9を導入。以前は5万円を超えるソフトでしたが、本当に安くなりました。とりあえず、なんか試さねばと、アレもそろそろだし “Oh! Darling”を演ってみました。 今回は、ギターもPodでなくGX経由でつないでLogicのプラグインで音を作りました。 Garagebandからわたしのように移行するユーザーも多いでしょうが、インターフェイスが似ているだけに同じものだと思うと普通の人は面食らってしまうでしょう。ちゃんとマニュアルを読んだわけではないので、見よう見まねで打ち込みと録音をしてみました。うれしいのは、 音源やループが豊富 Garagabandからさらにかなり強化されています。Garagebandのピアノでは感じが出ませんでしたが、LogicのSteinway Pianoだとそれっぽくなります。 慣れは必要ですが、編集が楽 ハイパーエディタで一気にベロシティを変化させることもできますし、ドラム専用のエディタがあるのはうれしい。 アレンジも楽 パンチイン、パンチアウトが簡単にできてしまうので、今までだと捨ててたテイクを残しておいて、テイク1の前5秒とテイク2の中20秒とテイク3の最後の部分を使うとか簡単にできてしまいます。 とはいえ、まだまだ使いこなせていないので、Apple Pro Training Seriesの参考書を買いました。日本語版はバージョン8対応した出ておらず高かったので、Amazon.com から英語版を購入。4日程度で届きました。
今までiPhoneでのTwitterクライアントとしては、OsfooraやTweetListなどを使用してきたが、iOS 5でTwitterが標準でサポートされ、Twitterの公式アプリの導入が促されるようなりすっかりこれが定番になるんだと思っていました。 ところが最近急速にお気に入りになっているのが、Tweetbotというアプリ。Tapbotsという会社のアプリでどのアプリも共通してロボットライクなユーザーエクペリエンスを目指しており、実際に使い勝手のようアプリを厳選してリリースしている会社です。 TweetBotのよい点は、 TweetList以上にリストとタイムラインの行き来が自由なこと スワイプやマルチタップどiOS独自のインターフェイスを活用し、非常に効率的で実用的なインターフェイスを実現している MobilizerやRead it laterなどのサポート 特にマルチタップは一見ダブルタップやトリプルタップなど面倒な仕様に思えるが、実際に使っていくとダブルタップだから誤操作を防止しつつ画面の煩雑さを廃したシンプルなインターフェイスを実現できているのが、よくわかる。 唯一残念なのは、TextExpanderがサポートされない点ですが、これも上記のメリットに比べると目をつぶれるレベルの話。さすがに定番中の定番、PasteBotをリリースしている会社、今のところ、最強で最善のTwitter CLientだと思います。
iCloudを使い始めた。 当初.Mac時代から引きずっているAPPLE IDで試したのだが、APPLE ID ≠ メールアドレスになるため面倒でしかたがない。新しくiCloudのIDを取得した。これでAPPLE ID = iCloudのメールアドレスになる。iTMSのAPPLE IDは別途設定できるので、アプリ購入に使用しているIDとは独立して管理できる。 メール 今のところまだユーザーが少ないためか、わたしの場合はフルネーム@me.comでアドレ スが取得できた。設定はiCloudのアカウントを設定するだけで出来てしまう。もちろん プッシュをサポートしているので、メールがサーバーに届いた時点で通知が来る。iOS5 で通知機能が強化されているので、i.softbank.jpのアドレスより使い勝手がよい。ま た、iCloudではWebインターフェイルのメールも扱えるので、PCではそちらを使うと便 利。インターフェイス自体はMac OS X LionのMail.appに準じているのでMacユーザーは すぐに使えるでしょう。 わたし自身はiPhoneのメインにGmailを使っているがプッシュをサポートしている点はか なりポイントが高い。GoogleがGmailの純正アプリをiPhone向けにリリースしそうで、そ の出来次第では乗り換えてもよいかな。 連絡先 「連絡先」もiCloudで同期させた。 いままではGmailと同期させていたが、フォルダなどの情報が落ちてしまうのでどちらに しても使い勝手が悪かった。iCloudはさすがにApple純正のサービスなので完全に再現し てくれる。MacもiPadもiCloudの「連絡先」をメインにしたので、すべての環境がiCloud をHubにしてOTA(Over the Air)で同期している。これでどこで連絡先を追加しても瞬時 に同期となる訳だ。iCloudのメールに心が傾いているのもこの「連絡先」の同期が大き い。 カレンダー カレンダーの同期は使わないこととした。 理由はGoogle Calendarを使いたいため。 WebのiCloudでもカレンダーは参照できるし、 Macユーザーならカレンダーも同期させたほうがよいだろうが、、やはりGoogle Calendarのほうが高機能なので捨てがたい。 Google Calendarの同期にはMac上のSpanning Syncを使用している。CalDavでも同期でき るが、そうすると参照のみ可能なカレンダーになってしまうので今のところGoogle と Mac/iPhoneなどを同期させるにはSpanning Syncが唯一の手段。ところが、カレンダーを iCloudに移行してしまうとSpanning Syncから参照できなくなり同期不能となってしま う。Spanning Syncの開発元のブログによるとどうやらAppleがプロテクトをかけている らしい。 書類とデータ いわゆる”Documents in The Cloud"ってやつ。ただし、アプリが対応している必要があ るようで、Keynote/Numbers/PagesなどいわゆるMacでいうiWorksのアプリは対応してい る。ただし、ここので同期はiOS間のみ。MacなどiWorksが動作する環境でも同期はでき ない。MacではWebインターフェイスからダウンロード/アップロードを行う必要性があ る。この辺りは互換性の問題だろう。 いままでこういったデータの同期はDropboxを使うアプリが多かったが、今後はiCloud対 応が増えていくに違いない。実際超メジャーアプリのGoodReaderはiCloudに対応したよ うだ。 フォトストリーム フォトストリームは、わたし自身はまだテスト中といったところ。iPhoneで撮った写真 がiPadやMacですぐに見えるのは楽しい。ただし、自身のiCloudの機器間での同期なの で、当然公開目的では使えないし、今のところiCloudのWebのインターフェイスからは画 像を参照することは出来ない。
Many TricksのMoonというアプリを発見。 Windows7などと比較するとMacのインターフェイスは強力だが、ウィンドウサイズの制御 が意外に弱かったりする。このソフトはそんなMac OSXの弱点を強化してくれる。簡単に いうと、ウィンドウの配置とサイズの制御を簡単にユーザーができるようになる。機能 の詳細はサイトにIntroduction Videoがある。 設定で常駐させると、ウィンドウの左上にある緑のボタンにマウスを持っていくと図の ようなメニューが現れるようになる。上部の5つのボタンは、それぞれ全画面、左側、 右側、上部、下部にウィンドウを寄せてサイズを適当に合わせてくれる機能がある。た とえば、左側にBlogエディタを、右側にプレビューを配置するようなことが簡単できし まう。さらにその下グリッドのようなものを、デスクトップ全体をグリッドで表してい て、このグリッドをドラッグしてウィドウの配置、サイズを自由に設定することができ る。 Mac OSXにはZoomとMinimumの機能しかない。Mac OSXには重なり合ったウィンドウから必 要なウィンドウを探すためのMission Controlがある。これは大変洗練された機能である が、複数ウィンドウを整理して配置し作業する環境を作るためのものではない。 これまでは仕方がないので、マウスでウィンドウを操作してサイズを合わせ位置を調整 していたのだが、これから時間をかけずに瞬時にウィンドウを整理することができる。
最近Weblogの記事はMarkdown記法を使って記述している。プレーンなテキストに近いの で特にAuthoring toolなどのサポートは不要な気もするが、何かないかと探してみたと ころ、Emacs向けのmarkdown-modeというのがあったので試してみた。 試した環境は、Windowsで稼働するEmacsクローンのMeadowとMacOSX上のCarbon Emacsの2つ。 インストールはまず、markdown-modeのページからmarkdown-mode.elをダウンロードし、 Emacsのload-pathが通っている適当なディレクトリに配置する。次に、markdown-modeの ページにあるように以下のコードを .emacsに記述し再起動する。 ;; markdown-mode (autoload 'markdown-mode "markdown-mode.el" "Major mode for editing Markdown files" t) (setq auto-mode-alist (cons '("\\.mdml$" . markdown-mode) auto-mode-alist)) ;; markdown.php (setq markdown-command "markdown.php") 以上の設定でEmacsを再起動して、拡張子が.mdmlのファイルを開くと自動的にmarkdown モードになりテキストが記法のシンタックス に従って色付けされるので、 非常にわかりやすい。M-qやauto-fill-modeで整形すると読みやすくなるが、Markdownの タグの途中で改行されると不調なので注意が必要だ。 いくつかのコマンドとショートカットが用意されていてタグを挿入してくれたりする が、Markdownの記法自体がシンプルなのでほとんど使用しない。シンタックスを知って いて色付けしてくれるだけで十分。せいぜい、ANCHORS(c-c- c-a l)でリンクの空フォー ムの作るくらい。あとは、以下に説明するmarkdown.phpなどのフィルターコマンドを使 用できるようになっていれば、COMMANDS(c-c c-c)系を使って生成されるHTMLを確認した り、ブラウザでプレビューを行ったりできる。ただし、ブログの記事などの場合そのま まではHeaderがないためブラウザがエンコードを識別できずバケバケだったりするし、 当然スタイルもつけられていない。まぁ、気休め程度のものだ。 そして、Markdownで記述した記事をHTMLに変換して一応確かめるために、PHP Markdow nを導入する。ダウンロードしzipを解凍 したら、MacOSXの場合markdown.phpを以下の編集する。 1行目に追加 #!/usr/bin/env php . . 最後の部分を変更 if ($argc < 2) { $src = 'php://stdin'; } else { $src = $argv[1]; } echo Markdown(file_get_contents($src)); ?

#trivialities

今年で鈴鹿サーキットも50周年だそうだ。 3月にファン感謝デーが開催される。そこにKevin Schwantzがゲストで登場するとのこと。デモ走行もするらしい。彼も同じ年だから47歳のはず。見たいような、見たくないような…… 80年代後半から90年代初頭にかけて本当に煌めいていたライダーでした。鈴鹿と言えば、89年のWGPはのRainyとのバトルを思い出しますね。才能の拮抗したライダー同士の激しいこんな激しいライディングはこれ以降もなかなか見れませんでした。 なつかし……
昨年は多重録音とか打ち込みとかを使いすぎていた。 反省を込めてギター2本で演ってみました。 David Lee RossのKnuckle Bones(曲のリンクは削除しました)。
2011年を振り返るって言っても、ブログを見返しただけだけれど。 第一四半期 結構いろいろあって相対的には荒ぶっていた。 App Storeが始まって、Macのソフトウェアも安価に購入できる様になり、勢いでいろんなソフトを買ってしまった気がする。Ulyssesを買ったのものこの時期だっけ。 再現している曲がソロ時代の曲や、ヴァン・ヘレン、マイケル・ジャクソンとかめちゃくちゃだ。 異動メンバーの新年会?で朝まで飲んでたのもこの時期か。朝までってのはあれっきりだな。一方でやたらスバルの新エンジンが出たので試乗にまた目覚めてしまったのもこの時期だ。 3月はメンバーにプレゼントしてもらったiRigでどこでもギターで遊べる様になり、持ち直す。 第二四半期 帰任のつもりがいろいろと算段が狂った時期だ。 この頃に作った “The Word”が、今年のベストかな。 自分のことだけでなく、全くやる気の感じられない周りにもイライラしていた時期。 ”Hey Buldog"を作った時には、マタイによる福音書を引きながら、 探しも、門を叩きもしない者には、見つからないし門も開かない。与えられない。 犬とかカエルとかのほうがまだマシか。 とか言ってるしな。 そしてその後が一番落ち込んだのだった。 第三四半期 男子会、昼飲み会、試乗会など楽しいイベントが続いた。 この時期、iMacを新調したのと、GPSロガーを買ってやたらとポタリングに勤しんでいた時期だ。もっとも、クソ暑い沖縄の夏を過酷に自転車で動き回ったのは、前期を引きずっていたのかもしれないが。 後半は、スピードマスターのゼンマイが切れ、メルクールを買ったり、ものにお金がかかった。この時期かにLine 6 のGXを購入してギターの音が格段に良くなった。 第四四半期 体調が優れなかった前半。 後半は仕事も一気に進み、最初で最後の出張でも楽しく終わる。
まさか、”東京”に出張する日が来ようとは…… この一週間東京に出張。 緊急対応に巻き込まれたり、怒ってるおばさんをさらに怒らしたりといろいろありはしたものの、なんとか無事終了。目的だったプロセス検討も完了。 当初意味不明の作業の流れらしきものの”絵”が東京から送られてきたときは頭がくらくら。 後の作業を考えるとやってられないので、無理矢理WBM1を導入。 簡単なBPNM2の講義を1時間ほどやって3週間ほどでプロセス・モデル、ビジネス情報、ロール定義、組織定義まで出来てしまったので、1年目のメンバーにしてまずまずの成果。 ただ、最終日に定義ファイルが破損…… 来週復旧か orz 16日に帰ってきて、そのまま忘年会に。疲れる WBMは"IBM WebSphere Business Modeler"。ビジネスプロセスのモデル作成ができるツール。 ↩︎ BPMNは"Business Process Modeling Notation"。ビジネスプロセス・モデリング表記ルールを定めたもの。 ↩︎
12月に東京に出張となったが、そういえばこの時期に着る薄手のコートをしばらく使う ことがなかったので買おうかなと近くの紳士服店を訪れた。 コートを所望すると、ありったけのコートを出してきて(というか種類が少ない)しば らく説明してたと思ったら、「出張ですか?」と聞いてくれる。 「関東だよ」と答えると、関東がいかに寒いか、あちらではどんなスーツを着て、どんなコートを着れば寒く ないか、マナーはどうか…… と延々と説明してくれる。 あげくに、ヒートテックのパチ物みたいな上下のインナーまで勧められる。 「関東ってそんな寒いの?」と聞くと「もうこっちじゃ想像できないですよ、しかも今 年は節電でさらに寒い」 ええと、勧められるままの格好したら新潟でも暑いです。 「本土に行ってたの?」と聞いたら、しばらく岡山に居たんだと。岡山ってどこにある かも普通の人は知らない、岡と山しかないあの県ですか? そんな経験だけで、さも「内 地よく知ってるぜ」的な振る舞いに出たとは!? 岡山の冬と関東の冬を比べるんじゃな い! 桃太郎のご当地を語る岡山の冬はたぶん参考にならないと思います。支払いのと き、会員登録を見て内地の人だとばれてお互いに気まずかった。 しかし、最近沖縄の人と異様に間違えられる。内地から来たというと驚かれる。どうし ちゃったんだろう。もしかして、沖縄に染まってしまっているのか?!
そろそろ、沖縄に来て変に感じたことをまとめておこう。 「〜しましょうね」 沖縄の訛りだが、意味は 「I will 〜」だそうだ。 本土の感覚だと「 Let’s 〜 」だから紛らわしい。 会議の合間に「トイレ行ってきましょうね」とか言われて、「いや、男女別だから一緒に行っても……」なんて反応すると間違いなく変態扱いされるので注意。 面倒なのは、半々くらいの確率でこれを沖縄特有の訛りだと沖縄の人が認識していないこと。つまり、どっちの意味で言っているのかわからないことも多い。 夏でも焼き芋 オフィス入っているビルの港に面した側のデッキにカフェがあるのだが、一年中焼き芋を売っている。ここだけでなくスーパーなんかでも同様だ。 夏に焼き芋はないでしょうと思うのだが、ところ変わればこういうのもありなのかな。しかし、一度も焼き芋を食べている人を見たことがない。観光客を県全体でだましてるドッキリなのかと今でも疑っている。 おにぎり温め コンビニでおにぎり買うと必ず「温めますか?」と聞かれる。 県民に聞くとご飯だから温めた方がおいしいという。おにぎりはおにぎりにした瞬間からご飯とは別の食べ物なんだよ。冷たくてもおいしんだよ……とは本土の理論。 たとえば、梅干しのおにぎりを梅干しごとレンジに掛けておいしいのか? わざわざ生たらこのおにぎりを買ってるのに、温めますか?って焼きたらこ以外売らない気か? 何度遭遇してもいらいらする風習です。 牛乳の量が少ないだよ! 沖縄で紙パック入りの牛乳を買うと、なんと946ml。 普通1Lでしょ?と言ってみても始まらない。微妙に少ないのです。 これはアメリカ統治時代の影響で、アメリカの単位に合わせて1/4ガロンでパックが作られているからだそうな。 ユタ ナウシカ 「ユパ様!」 ユパ 「おおっ、ハハハ、ナウシカ、見違えたぞ」 ナウシカ 「1年半ぶりですもの、 父が喜びます」 ユパ 「礼を言わねばならんな、よい風使いになった」 のユパさまじゃありません、ユタさまです。 沖縄の霊媒師のことをユタというそうな。意外に生活に入り込んでいて、ユタに相談するってのは我々が占いとかに行くよりももっと頻繁に行われている気がします。実際うちのスタッフでユタのお告げで籍入れちゃったとかありましたし、本土から来た小児科医の人は「俺よりみんなユタを頼ってる」って悩んでました。 ユタ恐るべし だからよ〜 沖縄の万能の同意を示す言葉で、「だからさ〜」とか「だからよ〜」とか言います。 本土の感覚だと「だからよ」と言われたら「That’s the reason!」って感じですが、もうそんなこと関係なく激しい同意を示すようです。 「今日も忙しかったよね」 「わたしも−、超忙しかった」 「緊急対応もあったしね」 「だからよ〜」 てな感じかな。 最初はなれずに、「だから? 何?」とか思って次の台詞を待っていましたが、意味的には「そうそう!」的なニュアンスなんでもう会話は終わってるんですね、ハイ。 エスカレーター 大阪では昔からエスカレーターに乗ると右側に寄って、歩いていく人のために左側を空けていた。東京に移り住んだとき、東京では当時そんなマナーは一般的でなかったのでイライラ下ものだ。最近では東京も片側(なぜか大阪と反対側)を空けるようになってきた。 沖縄ではまず片側を空けたりしない、というか話をすると「なんで空けなきゃいけないの? 危ないじゃん」的な反応が返ってくる。 ま、沖縄はエスカレータに乗る機会もあんまりないからどっちでもいいんだが。