2012

オフィスの近所の食堂でなぜか「いなむどぅち」押しだったので定食をいただいてきました。 「いなむどぅち」とは沖縄風豚汁……なのかな。もともとは「猪もどき」と書くそうです。味は甘みのあるもの白味噌仕立ての味噌汁。お祝い料理の一つらしく、家庭ではお正月やお盆に作るようです。 具は三枚肉、椎茸、こんにゃく、揚げ、かまぼこで、かなり甘めの白味噌をたっぷり入れてる模様。 出てきたのは、かなり大容量の器に入ったいなむどぅち。自宅近所の食堂でも味噌汁としてよくいただくが、そこと比べると量に比べてかなり具が少ない。「これでおかずになるのか!」と心配になったが、食べ始めてみると納得。いなむどぅち自体かなり濃厚な甘みのある味噌味なので、これでもおかずとして成立する。というか、ご飯と合わせて、この量は喰えん。 いなむどぅちとか中身汁とか、最初はちょっと抵抗があったが慣れてみると欠かせない。
最近なぜか那覇にいながらお好み焼きがマイブームですが、那覇の新都心 に出来た『おいで家』さんに行ってきました。 京都出身の韓国の方がやられているお店で、京都風の鉄板焼きやお好み焼きと韓国風の料理が楽しめます。 京都のお好み焼きは、いわゆる大阪風のお好み焼きもありますが広島風にクレープ状に焼いた物の上に具をのせていくスタイルのベタ焼きが独特だそうです。 今回は焼きそばと野菜炒めをいただきました。野菜炒めのほうは塩味が効いたところに一味を軽く振っていただくと最高です。焼きそばのほうは、京都独特の赤い辛口のソースを自分で絡めていただく食べ方を教わりました。神戸の「どろソース」とはまた違ったビリリとした辛みです。 なぜか、入店した直後からオーナーと親しくお話いただいて、焼きそばにおまけをいただいたり、最後はベタ焼きまでごちそうになりました。あぁ、美味しかったぁ。